新着情報|犬山市の社会保険労務士事務所【髙木隆司社会保険労務士事務所】
□■ 最近の動き■□
- 2024.12.15
- ●iDeCo掛金の上限引上げへ(12/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府・与党は、個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金の上限を引き上げる。企業型確定拠出年金(DC)に加入している会社員の場合、DCと合わせた掛金の上限は月5万5,000円から月6万2,000円に、企業年金がない会社員の場合は、月2万3,000円から6万2,000円になる。また、月2万円としていたiDeCo自体の掛金上限は取り払う。12日の与党税制調査会の会合で大筋が了承され、来年度の税制改正に盛り込む方針。
●2023年度の石綿労災認定 事業所数が最多に(12/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は11日、アスベスト(石綿)を原因とする疾患で労災認定された人や石綿救済法に基づく特別遺族給付金の対象となった人が働いていた全国1,233事業所の所在地等をホームページで公表した。労災認定は1,232件、特別遺族給付金の支給決定は159件で、年度ごとの集計を開始した2008年度以降、最多となった。
●「103万円の壁」 178万円に引上げか(12/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自民、公明、国民民主の3党は11日、「年収103万円の壁」対策として2025年度から所得税の非課税枠を引き上げることで合意した。引上げ幅は「178万円をめざす」として、協議を継続する。
●下請法「適用逃れ」防止へ新基準 政府骨子案(12/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下請法改正に向けた政府の骨子案が明らかになった。(1)「下請法逃れ」対策として従業員数の基準を追加、(2)下請企業と協議せずに価格取引を一方的に決めることを禁止する規定の新設、(3)荷主と運送事業者の取引に同法を適用できるようにすること、(4)法律名称の変更、などが検討されている。公正取引委員会と経済産業省の有識者会議は年内にも報告書をまとめ、来年の通常国会への法案提出を目指す。
●働く高齢者の控除に280万円の上限設定へ(12/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府・与党は、働く高齢者が給与所得控除と公的年金等控除の2つが収入から差し引かれ現役世代に比べ税負担が軽くなっていることから、控除額に280万円の上限を設ける調整に入った。在職老齢年金の収入基準引上げとのバランスをみながら、2026年度の税制改正での実現を目指すとしている。
●基本給 1992年以来の高い伸び率(12/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省が6日に発表した10月の毎月勤労統計(速報値)によると、基本給などの所定内給与が26万5,537円(前年同月比2.7%増)で、1992年11月以来32年ぶりの高い伸びとなった。10月からの最低賃金引上げの効果が出た。一方、実質賃金は横ばい(前年同月比0.0%)となった。
●遺族厚生年金の有期給付化で段階的拡大案(12/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、遺族厚生年金について、年齢要件に係る男女差を解消し、夫も妻も20代から50代で子がいない場合、5年間の有期給付とする方向で検討している。女性の対象年齢は現行の30歳未満から40歳未満に変更し、20年かけて60歳未満まで引き上げる。夫も妻も60歳以降の無期給付、受給中の遺族厚生年金、現役世代で子供がいる場合については現行どおりとする。
●働く高齢者の年金控除見直しへ(12/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府・与党は、年金と給与の両方を受け取る高齢者の税負担を見直す調整に入った。給与所得控除と公的年金等控除の2つが収入から差し引かれていることから、両方を受け取っている場合の控除額に上限を設ける方向で検討を進める。働く高齢者と現役世代や年金収入のみの高齢者との間で生じている不公平の是正につながる。また、見直しを進めている在職老齢年金制度の収入基準が引き上げられると、給与のみを受け取る人との税負担の差は広がることから、同制度とのバランスも考慮して是正の仕組みを取り入れる。
●厚生年金保険料肩代わり 「156万円未満」までを対象へ(12/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、短時間労働者の厚生年金保険料を労使合意により会社が多く負担できる特例制度について、対象を月収8.8万円以上13万円未満(年収換算106万円以上156万円未満)とし、2026年4月から導入する検討に入った。年収要件は2026年10月に撤廃し、企業規模要件は2027年10月に撤廃する案となっている。企業への負担軽減措置の検討も含め、10日の社会保障審議会年金部会に案を提示する。
●公益通報者への不利益処分 企業に立証責任を検討(12/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費者庁の有識者検討会は4日、公益通報者保護制度の見直しに関する論点を整理した。(1)解雇や懲戒処分といった不利益な取扱いを受けた内部通報者が訴訟を起こした際、通報と処分の因果関係についての立証責任を事業者側に負わせることや、(2)不利益処分をした個人や事業者に対して刑事罰を導入する案などが示された。年内にも報告書をとりまとめる方針。
●加給年金制度などの見直し案を提示(12/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は3日、社会保障審議会年金部会に、加給年金制度の見直し案を示した。第3子以降で加算額が減る扱いを見直して第2子までと第3子以降とで一律とし、加算額も引き上げる。また、加算を受けるために必要な加入期間を現行の20年以上から10年以上へと短縮し、これまで対象となっていなかった老齢基礎年金のみの受給者も対象とする方針。一方、配偶者に対する加算は、将来的な受給者について支給額を縮小するとしている。
●8年ぶりに雇用保険料率が引下げへ(12/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、2025年度の雇用保険料率を、8年ぶりに引き下げる方針。失業等給付の料率を下げる。近く労働政策審議会雇用保険部会に具体的な下げ幅を示す。既に試算結果は示されており、反対意見は出ていない。
●学生アルバイト「103万円の壁」引上げへ(12/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府・与党は、19歳から22歳の子を扶養する親の税負担が軽くなる「特定扶養控除」について、子の年収を103万円までとする条件を緩和する方針。「配偶者特別控除」が満額適用される年収150万円を念頭に検討する見通し。
●公的年金支給額 3年連続引上げ改定 民間試算(12/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度の公的年金は3年連続で引上げ改定となり、マクロ経済スライドが発動される結果、改定率は1.9%増になるとの民間の試算結果が示された。名目手取り賃金変動率を2.2%、マクロ経済スライドによる調整率を0.3%と設定した。厚生労働省は、2025年1月に25年度の年金改定額を発表する。
●女性管理職費率・男女の賃金差の公表 従業員101人以上の企業で義務化(11/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、女性管理職の比率について、従業員数101人以上の企業(非上場企業も含む約5万社)に公表を義務付ける方針を示した。また、男女間の賃金差の公表義務については、現行の301人以上から101人以上の企業に拡大する。26日の労働政策審議会分科会において方針を示し、労使が大筋合意した。年内にもとりまとめ、2025年の通常国会に女性活躍推進法改正案提出を目指す。
●就活セクハラ 防止対策義務化へ(11/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、26日の労働政策審議会分科会にて、就職活動中の学生が性的な嫌がらせを受ける「就活セクハラ」について、企業に防止対策を義務付ける案を示し、了承を得た。男女雇用機会均等法を改正し、OB・OG訪問時の場所や時間等に関するルールの策定、相談窓口の設置による学生への周知などを義務付ける。改正案は2025年の通常国会に提出する。
●基礎年金の水準 3割引上げ案(11/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、基礎年金の水準を底上げする案を示した。マクロ経済スライドが長引くことで基礎年金のみを受給する自営業者らが低年金となることを防ぐため、厚生年金の積立金を活用するとしたが、慎重な意見も出たため、引き続き議論する。「在職老齢年金」の対象者縮小案と、「標準報酬月額の引上げ」案の方向性は了承された。与党などとの協議を経て、いずれも年内に案をまとめ、来年通常国会に法案を提出したい考え。
●「自爆営業」はパワハラ 指針改正へ(11/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、ノルマ達成のために自腹で商品を買い取る「自爆営業」について、パワハラの3要件を満たす場合にはパワハラに該当することを、新たにパワハラ防止指針に明記する考えを示した。指針に盛り込むことで、企業に対策を求める。26日の労働政策審議会分科会にて方針を示し、年内の了承、早期の改正を目指す。
●安衛法改正に向けた報告書案公表(11/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、22日の安全衛生分科会に、フリーランスなどに業務を発注する企業などに対し、安全配慮義務や、事故の報告を義務付けることなどを盛り込んだ報告書案を示した。同案には50未満企業へのストレスチェック義務化や、高齢労働者への配慮に関する努力義務化なども盛り込まれている。2025年の通常国会に安衛法の改正案を提出する方針。
●病気の治療と仕事の両立支援を努力義務へ(11/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、病気の治療と仕事の両立支援に取り組むことを企業の努力義務として労働施策総合推進法に盛り込む方針。併せて、高齢労働者に配慮した作業環境の整備も、企業の努力義務とする。また、ストレスチェックについて、従業員50人未満の事業所も対象に含め、全ての企業に対しての実施を義務付けることとした。
●「103万円の壁」引上げに3党合意(11/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自民、公明、国民民主の3党は20日、「103万円の壁」対策として基礎控除の引上げなどを盛り込んだ経済対策の内容に合意した。政府が22日午後に閣議決定する経済対策の裏付けとなる今年度補正予算案の成立に向けたもので、引上げ幅などは年内の税制改正協議で議論する。3党で合意を得られれば与党税制大綱に詳細を明記し、来年通常国会にて来年度予算案と所得税法改正案などの成立を目指す。
●在職老齢年金見直し案提示へ(11/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、在職老齢年金制度を見直し、減額の対象者を縮小する調整に入った。現行の基準額(給与と厚生年金の合計額が月50万円超)を引上げもしくは撤廃する案を、25日の年金部会に提案する。一方、年金財政を安定させるため、厚生年金保険料の上限引上げも提案する。年末までに議論をまとめ、来年の通常国会に関連法案を提出する方針。
●「106万円の壁」会社が保険料肩代わりする案検討(11/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は15日の社会保障審議会年金部会で、働き控えが発生する年収層の短時間労働者の保険料について、現在の年収の壁支援策終了にあわせて会社が一部肩代わりする特例制度を導入する案を示した。反対意見が多く、検討を重ねる。一方、厚生年金加入要件のうち、企業規模と賃金要件の撤廃、常時5人以上の全業種の個人事業所を加入対象に加える案は、大筋で了承された。また、脱退一時金を見直す案も示し、了承された。
●大学生内定率低下 72.9%(11/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文部科学省と厚生労働省は15日、2025年春卒業の大学生の就職内定率(10月1日現在)が72.9%で、前年同期より1.9ポイント低下したと発表した。前年を下回るのは4年ぶり。低下の理由について文科省の担当者は、「売り手市場が続き、複数の内定を得て就職先を決めかねている学生が多い影響とみられる」と話した。
<< 戻る